もし自由な時間がいつかできるとしたら、あなたはいったい何をしますか? といきなり誰かに聞かれたとしたら、皆さんはなんと答えますか? 家族と一緒にヨーロッパ旅行をする。子供と思いっきり遊ぶ。誰もいない南の島でゆっくりする・・・などいろいろ出てくると思います。そこでもうひとつ質問されたとします。それはいつですか? その計画はありますか? この質問にYes と答えられる人は、とても少ないのではないでしょうか。
以上のことから、まず我々が最初に認識しなければいけないのが、いつか時間があったら・・・ 、なんて時は、自分で計画しない限り絶対に来ないということです。例えば、あるとき仕事を辞めて十分な時間が取れたとします。きっと新しい職探しでそれどころではないと思います。退職して自由な時間とお金ができたら・・・ 、そのときはもう年をとっていて、今の情熱はないかも知れないし、最悪のケースでは、そこまで生きていないかもしれません。ではどうすればいいのか・・・、やりたいことをきちんと日常の中で計画するのです。

時間管理というとなんとなく勉強の計画とか、ビジネスのスケジュールなんかを想像すると思いますが、時間管理はそれだけではなく、プライベートもきちんと含んだものです。家族と一緒にヨーロッパ旅行をする・・・ 、などの計画をするということが大切だということです。つまり、自分の人生における優先順位に 基づいた時間管理を、毎日の時間管理の中に取り入れることが必要になります。例えば、 大切な友人から飲みに行こうと誘われているのに、仕事が忙しいからと断るケースがあったとします。このとき、何も考えずに仕事がプライベートよりも絶対に 重要であるという固定観念を持っていると、なんの疑いもなく仕事を選ぶことになります。極端ではありますが、自分が死ぬときのことを想像してみてくださ い。もう少し仕事しておけばよかったー、と考えるでしょうか。恐らく、もう少し大切な人との時間を大切にしておけばよかったー、と思うのではないでしょう か。仕事をいい加減にやるという意味では決してありません。 結果として仕事を選択する場合でも、こういった人生の優先順位を考慮した上で判断することが大切と思います。つまり人生にとって大事なことは、毎日の生活 の中で計画的にやる必要があるということです。 以上のことから、常に人生の優先順位を意識して毎日を過ごすのが理想的と思います。
「時間は、この世ですべての人に平等に与えられている唯一のもの」、という人もいます。 毎日の時間を管理することは、結果として人生を管理することと同じことになります。 また、多くの人が、24時間365日の時間を、どのように使っていくかを決めることができる自由を持っています。黙っていると、仕事一色になりがちな時間 管理を、少しだけプライベートを重視した時間管理を意識的に取り入れることによって、効果的な人生の管理になるのではないでしょうか。プライベートを重視 することが 、結果として仕事の面で大きく利益をもたらす可能性が大いにあると思います。
私個人的にはプライベートを優先して計画するように心がけています。時に はできないことも実際は少なくありません。しかし、意識することが重要ではないでしょうか。こう書いてしまうと、仕事をしない人間と思われがちですが、プ ライベートを大切にするがゆえに、頑張って仕事ができるものと私は信じています。プライベートの大切な時間のために、その分仕事の時間を集中して取り組 む・・・ 、そんな仕事の仕方はかえって効率的で生産性の高いものになっている気がします。